柔整、鍼灸 【独立するなら必修科目?】柔整師&鍼灸師にとっての「マーケティング」とは? マーケティングって言葉を、最近よく聞くけどいったいなんなの? なんかアヤしそうだし、勉強するのもチョットな… そもそも柔道整復師(鍼灸師)が勉強する必要があるの? 2021.03.31 柔整、鍼灸アウトプット用
起業、副業、ブログ運営 【柔整&鍼灸】開業後、生き残るためは?【お金に対するマインドブロックを捨てよう】 柔道整復師、鍼灸師として独立、開業したい気持ちはあるけど、お金のことを考えないといけないのはイヤだなー とはいえ、お金ががないと生き残れないのも現実だし・・・ 2021.03.19 起業、副業、ブログ運営柔整、鍼灸
柔整、鍼灸 【柔整&鍼灸】店舗はいらない?借りた時のデメリットを解説【フリーランス志望は必読】 柔道整復師、鍼灸師として独立、開業するならやっぱり「鍼灸整骨院」しかないよね?施術にかかわる知識や技術には自信があるけどお金が心配・・・独立するとなると、やっぱりお金がかかるよね? ... 2021.03.18 柔整、鍼灸
起業、副業、ブログ運営 【柔整&鍼灸】開業しても食えない?ボクが廃業した理由を公開【解決策は?】 柔道整復師、鍼灸師が独立、開業となると店舗をもつしかないのかな? 開業したら健康保険の取り扱いをしたほうがいいのかな? 勤め先はハッキリいってブラックなんだけど、かといって開業するのも不安・・・ 2021.03.18 起業、副業、ブログ運営柔整、鍼灸
起業、副業、ブログ運営 【悪用厳禁?】柔整師、鍼灸師は要チェック!自費施術をすすめる時に知っておきたい心理学用語5つ 鍼灸院、整骨院での施術、あるいは出張訪問施術においても、健康保険だけの売上ではキビしいですよね。 となると、自費施術をどれだけ受けていただけるかで売上が大きく変わります。 そこで今回の記事では、自費施術をウマくすすめるために知っておきたい心理学用語5つを解説したいと思います。 2021.03.18 起業、副業、ブログ運営柔整、鍼灸
起業、副業、ブログ運営 【柔整師&鍼灸師は必読】施術管理者研修はムダだった?受療委任取扱をやめるべき理由 柔道整復師、鍼灸師として独立、開業するなら受療委任(健康保険)の取扱いはできたほうがいいよね? とはいえ、最近は施術管理者の研修があるみたいだし正直めんどうだな・・・ 本気で開業を考えている方なら、けっこうアタマを悩ませるポイントではないでしょうか? 実際に受療委任の取扱をやってみた立場としては、正直なところオススメはできません。 2021.03.17 起業、副業、ブログ運営柔整、鍼灸
アウトプット用 【コミュ障は要注意?】失業手当が支給されないケースについて【解決策アリ】 仕事を探すだけでなく、失業手当の支給手続きのためにも足を運んでいるでしょう。 なんらかの事情で退職したときには、とてもありがたい制度ですよね。 しかし、この失業手当の支給条件が、以前より厳しくなったことをご存知でしょうか? 2021.03.17 アウトプット用
アウトプット用 【書評:影響力の武器】時代を超えても変わらない知識の矛と盾【〇mwayから学べること】 けっこう古めの書籍ですが、今なお読まれ続けている一冊。 書籍の内容としては、時代を超えても変わらない「人間の行動にかかわる基本原理」が学べます。 2021.03.16 アウトプット用
アウトプット用 【検証】賞味期限がきれたサトウのごはんは食べても大丈夫?【見た目、ニオイ、味は?】 便利なサトウのごはんですが、保存が効くからといって安心してしまい、口にすることなく気がついたら賞味期限ぎれ・・・ そんな、もったいない経験をしたことはありませんか? 2021.03.07 アウトプット用
介護関連 【書評】介護員だけどムカつくので虐待してやった【医療&介護職員は必読!】 医療や介護の仕事は知識や技術は大事。 でも、それだけではやっていけないのが、医療や介護という仕事のムズかしいところですよね? いろんな意見があり「正解」といえるモノがわからない・・・ そんなことから悩みは日々大きくなるばかり。 2021.03.03 介護関連