柔整、鍼灸 【鍼灸整骨院】廃業したけど開業当初に買ってよかったもの5選【コスパ重視】 院内の備品については、可能な限りコストを抑えておきたいですよね?とくに開業当初はできる限りお金を使いたくないホンネ。ひとり治療院であればなおさらです。そこで今回の記事では、廃業を経験したボクが開業当初にコスパ基準で買ってよかったモノを5つ紹介したいと思います。 2021.04.16 柔整、鍼灸起業、副業、ブログ運営
柔整、鍼灸 【柔整&鍼灸】もう頭が悪いといわせない?マーケティング関連書籍5冊 整骨院(鍼灸院)を開業する前にマーケティングの勉強をしろとはよく言われるけど、そもそもマーケティングって?それほど頭がいいわけでもないので、カンタンに学べるオススメの書籍はないのかな? 2021.04.07 柔整、鍼灸起業、副業、ブログ運営
柔整、鍼灸 【柔整&鍼灸】開業後、生き残るためは?【お金に対するマインドブロックを捨てよう】 柔道整復師、鍼灸師として独立、開業したい気持ちはあるけど、お金のことを考えないといけないのはイヤだなーとはいえ、お金ががないと生き残れないのも現実だし・・・ 2021.03.19 柔整、鍼灸起業、副業、ブログ運営
柔整、鍼灸 【柔整&鍼灸】開業しても食えない?ボクが廃業した理由を公開【解決策は?】 柔道整復師、鍼灸師が独立、開業となると店舗をもつしかないのかな?開業したら健康保険の取り扱いをしたほうがいいのかな?勤め先はハッキリいってブラックなんだけど、かといって開業するのも不安・・・ 2021.03.18 柔整、鍼灸起業、副業、ブログ運営
柔整、鍼灸 【悪用厳禁?】柔整師、鍼灸師は要チェック!自費施術をすすめる時に知っておきたい心理学用語5つ 鍼灸院、整骨院での施術、あるいは出張訪問施術においても、健康保険だけの売上ではキビしいですよね。となると、自費施術をどれだけ受けていただけるかで売上が大きく変わります。そこで今回の記事では、自費施術をウマくすすめるために知っておきたい心理学用語5つを解説したいと思います。 2021.03.18 柔整、鍼灸起業、副業、ブログ運営
柔整、鍼灸 【柔整師&鍼灸師は必読】施術管理者研修はムダだった?受療委任取扱をやめるべき理由 柔道整復師、鍼灸師として独立、開業するなら受療委任(健康保険)の取扱いはできたほうがいいよね?とはいえ、最近は施術管理者の研修があるみたいだし正直めんどうだな・・・本気で開業を考えている方なら、けっこうアタマを悩ませるポイントではないでしょうか?実際に受療委任の取扱をやってみた立場としては、正直なところオススメはできません。 2021.03.17 柔整、鍼灸起業、副業、ブログ運営
アウトプット用 【書評】マーケット感覚をみにつけよう【フリーランス、副業にチャレンジする人は必読!】 「マーケット感覚」といわれても、ハッキリとした定義がないので漠然としたイメージしか持っていない方も多いのでは?そんなときに読んでほしい1冊が、社会派ブロガーとしても有名なちきりんさんの著書”マーケット感覚を身につけよう”です。 2021.02.09 アウトプット用起業、副業、ブログ運営
お金の話 【書評】投資家みたいに生きろ【この1冊で将来の不安が解決】 この記事を読まれている方なら以下のような、漠然とした不安をお持ちではないでしょうか?とりあえず仕事はやっているけど、ずっとこのままでいいのかな?今年はコロナの影響もあって、仕事も減っているからボーナスも出ないし給料も減りそうなんとか仕事は続けているけど、老後に20000万円なんてとてもじゃないけどムリだな・・・ 2021.01.13 お金の話アウトプット用
お金の話 年収300万以下は必読?お金の知識が身につくオススメ書籍【5選】 「お金にかかわる悩み」というのは、日本人の多くが持っている悩みではないでしょうか?生きていくうえで切り離せない「お金」の問題。残念なことに、日本人の金融リテラシーはかなり低いとされています。ということは、学ぶことで得られる「お金の知識」が多いということ。 2020.12.31 お金の話アウトプット用起業、副業、ブログ運営
介護関連 【フリーランス介護職】需要が高まる「3つ」の理由を考えてみる【介護保険はもう限界?】 介護業界の今後を考えると2042年(※)まで高齢者が増える=介護の需要が増えることは、まちがいありません。高齢者が増えるということは「介護保険」だけではカバーできない部分も増えることになるのではないでしょうか? 2020.12.29 介護関連起業、副業、ブログ運営