
こんにちは、kennyです。
医療機関(主に整形外科)で約10年、現在は介護施設(デイサービス、有料老人ホーム)にて機能訓練指導員+介護職員として勤務していました。
思いつきで始めたブログですが、気がつけば100記事に到達。
本業があるなかでは、なんとか続いたなと勝手に思っています。

ちなみにボクはWORDPRESSも使ったことのないまったくの初心者。
2020年3月に開始したものの、運営していくなかで以下のようなことに直面します。
- ブログ100記事とかムリすぎる
- 100記事書いて稼げなかったら挫折しそう
- アクセス、PVが集まらなかったら絶望・・・
おなじような不安を抱えているヒトは多いのでは?

ハッキリいって大変ですよね 笑
ブログ100記事時点の現状としては
✔稼げない
✔アクセス、PV数もショボい
※当ブログの場合
このブログ自体は、医療&介護業界で「仕事をしてきたなかで感じた疑問」や「仕事のために必要な知識」を中心にまとめている雑記ブログなんですが、現状をみるとハッキリいって挫折しそうになりますよね・・・
そんななかでもブログ100記事まで続けることができた理由は以下の4つ。
- 目的があった
- ときどきサボる
- 小さな成果があった
- 他人との比較をしない
個人的な考えですが、ブログは知識やスキルを身につけるためのツールと思っています。

あと、リアル店舗の経営よりもはるかにハードルが低いですよ。
(以前は鍼灸整骨院を運営、現在は廃業)
ここまでの記録(PV数や収益、作業時間など)とあわせてカンタンにまとめてみたいと思います。
【ブログ初心者が100記事】稼げないけど挫折しなかった理由は4つ
- 目的があった
- ときどきサボる
- 小さな成果があった
- 他人との比較をしない
目的があった
- 情報発信力を身につける
- WORDPRESSを使えるようになる
情報発信力を身につける
鍼灸整骨院では看板や広告に
骨盤矯正、交通事故専門、腰痛ならおまかせ!
とか書いていたらアウトなんですよ。

以前、鍼灸整骨院を立ち上げた時はココに苦労しました。
(すでに廃業しています)
となると、ホームぺ―ジやSNS発信がカギになります。
今後、自分で仕事をする時にホームページ、SNS発信ができないと「存在がない」というあつかいになりますからね。
情報発信にはライティングスキルが必須
ホームページ、SNS発信で必要になってくるのがライティングスキル。
動画を作るにしても台本が必要です。
となるとブログで文章を書くことに慣れておくのは必要ですよね。
ライティングスキルはすべての土台になるので鍛えておいて損はしないでしょう。

最初のころに書いていた記事はヒドイ内容ですよ 笑
WORDPRESSを使えるようになる

前項と内容がすこしかぶりますが、WORDPRESSが使えるようになればホームページを自分で作れるようになります。
(よほどこだわったものは別として)
カンタンなホームぺージ作成を頼むだけでも5万円~10万円ほどは必要です。
いいかえればWORDPRESSを使える=5万円~10万円ほどの価値があるということ。

鍼灸整骨院を開業時にホームページ作成会社の営業と話をしていたら費用は100万円以上があたり前でした 笑
ボッタくりとはいわないけど年商1000万円もいかない仕事に必要とは思えません。
以上、ブログを書く目的は2つ。
- 情報発信力を身につける
- WORDPRESSを使えるようになる
それでは次の「ときどきサボる」についてみていきましょう。
ときどきサボる
正確にはワードプレス(他にはてなブログ、noteなど)を触らない期間を作っていました。
筋トレなどでもいえることですが、ときには休養も必要です。
メジャー31巻でトレーナーの早乙女泰造が主人公に言ってたことを思い出しましょう。

といってもインプットは怠らずに。
小さな成果があった
- アフィリエイト報酬
- Googleアドセンスに合格
アフィリエイト報酬
運要素がかなり強いですが、アフィリエイトによる成果報酬が10件ほど発生しました。
開始して1ヶ月ほど、記事の書き方もまったくわかっていない時にナゼかkindle unlimitedの申し込みがあったんですよね。
✔最初の成果が発生した記事はコチラ
≫はじめてのクレーマー患者【出禁も検討しよう】
(初期のころの記事なので内容はかなりヒドイです 笑)
その後は、数か月は発生なし。
完全にラッキーパンチでしたね 笑
Googleアドセンスに合格

このブログサイトはYMYLに関わる内容ともいえるので期待していなかったのですが、サイト名を変えたらすぐに通りました。
合格する前後で、サイト名以外は変えたトコロがなかっただけに複雑な気分でしたが 笑
✔ちなみにアドセンス合格時の内容
- 記事数:60記事ほど
- 運営機関:6か月
他人との比較をしない

Twitterをみているとハッキリいって自分のショボさに打ちひしがれます。
みなさん優秀過ぎる 笑
多分ですがブログをやる人なんて100人中4、5人くらいですよ?
「少数派に入っていることに自信を持つ」ことを意識しています。
ブログ100記事書いた時点でのPV数、収益、作業時間は?
PV数

直近12月のPV数は767PVでした。
トレンド記事?のおかげで、一時的にTwitterからの流入がありましたが、1ヶ月1000PVはいきたいですね…
✔12月にアクセスの集まった記事はコチラのレビュー記事
その他のトレンド記事(介護職員への慰労金がテーマ)により8月、9月ごろはPV数が1000~2000ほどに。
いまはほとんどアクセスがない記事ですが、挫折しそうになった時はトレンド記事を書いてアクセスを集めるのもアリですよ。
SNSマーケティングで有名なクロネコ屋さんものメルマガでも、初心者が挫折しそうになった時にアクセスを集めるには「トレンド記事」と書かれていました。
これからもブログをやっていきたい方は、無料で登録できるのでオススメですよ。
※メルマガの内容はそのまま書けないので代わりのツイート。
月間最高PV数は2000越え

2021年8月のデータですが、月間PV数は2,111。
まあ微妙なところでしょう…
収益

- アフィリエイト収益:2500円ほど(もしもアフィリエイト、A8.netによるもの)
- アドセンス収益:2500円ほど
あわせて5000円ほどになっています。
作業時間

- 平日:2~3時間ほど
- 休日:5~6時間ほど
午後6時半くらいに帰宅できる平日は2~3時間ほどブログを書くことに使っていました。
インプットともいえる読書やYouTube、ブログの閲覧は食事中や電車の移動時間、作業終了後にするようにしています。
ブログ100記事書いてみて変化はあった?

文章を書くスピードは確実に早くなりました。
おおよそですが、この記事(約3100文字)の作業時間は4時間ちょっと。
内訳は
- 構成:20~30分
- 執筆:2時間30分
- WORDPRESSへのアップロード:1時間30分ほど(画像選びが大変です 笑)

最初のころは、リアルに8時間以上かかっていましたよ 笑
作業時間が半分になったと思えば成長した証拠といえますよね。
まとめ:ブログ運営は知識やスキルを身につけるチャンス
ブログ初心者が100記事書いてみたけど稼げないけなかで、挫折しなかった理由は以下の4つ。
- 目的があった
- ときどきサボる
- 小さな成果があった
- 他人との比較をしない
残念ですが、まったくの初心者では100記事書いたからといって稼げないのが現実です。
稼ぐためには、取り扱うテーマ、キーワード選定、ライティングスキル、SNS発信などとあわせて継続できるマインドが必要かなと。
ただ稼げなくても、ライティングスキルの向上、WORDPRESSの設定など目にみえにくいスキルが残るのも事実。
とくにWORDPRESSでホームページを作れるだけで5万円~10万円前後の価値があるスキルになることも。
ブログを続けていくことで、知識やスキルを身につけるチャンスと思っていみてはいかがでしょうか?
コメント