
介護の人材不足が以前から問題になってますが、一向に解決される気配はないですね。
こんにちは。
医療機関で約10年、現在は介護施設(有料老人ホーム&デイサービス)で勤務するkennyです。
介護労働安定センターの調査では、介護職員の退職理由について「人間関係」が第1位となっています。
2位以下はコチラ
2位 結婚・出産・妊娠・育児のため(17.8%)
3位 法人や施設・事業所の理念にゃ運営の在り方に不満があったため(17.8%)
4位 他に良い仕事・職場があったため(16.3%)
5位 自分の将来の見込みが立たなくなったため(15.6%)
仕事内容に見合っていない待遇面かと思っていましたが「人間関係」が1位のようですね。
この結果について昨日のツイート。
介護労働安定センターの調査では離職理由1位が人間関係。
しかし 嫌われる勇気 を読んでからは「人間関係で悩むのはあたり前」と思っているので
相手を変えようとしない
深く関わろうとしない
相手の価値観を知っておくを意識しています。
めざせストレスフリー
以上のツイートをくわしくみていきたいと思います。
【介護職員が退職する理由→人間関係】悩むのはあたり前ですよ

介護職の人間関係が悪くなる原因は?
と聞かれたら
ブラックな職場が多いから
仕事内容にくらべて給料が安くてやってられないから
といった意見が聞かれます。
まあ確かに原因の一つですが、それ以前に
ぶっちゃけ、人間関係で悩むのはあたり前じゃないですか?
「組織」である以上、仕方がない
そもそもですが、職場にはいろいろなヒトが集まります。
組織である以上、当然ですよね。
おなじ職場に勤めていても
- 専門職というプライドを持っているヒト
- なんとなく介護の仕事を選んだヒト
- ほかに選択肢がなかったヒト
こんな具合にいろいろなヒトがいます。
となると、気の合わないヒトがいて当然ともいえるでしょう。
「みんな仲良く」なんて不可能
たとえば職員が10人いたなら
1~2人→気が合う
7~8人→普通
1~2人→ムリ
実際のところこんなもんじゃないですか?。
小中学校の時を思い出してください。
クラスメイト全員と仲良くできていましたか?
人間関係で少しでも悩まないために
- 相手を変えようとしない
- 深く関わろうとしない
- 相手の価値観を知っておく
以上の3つを意識しましょう。
相手を変えようとしない byアドラー
「相手を変えようとしない」
で書かれていた印象的なフレーズです。
相手を変えようとするよりもアナタがどうあるべきか?といったことに集中しましょう。
そもそも相手が変わろうという気がなければどうしようもありません。
相手に変わる気があれば行動に出ますよ。
相手を変えようとすればするほど、アナタがしんどくなるだけです。
ムダなエネルギーを使わないようにしましょう。
深く関わろうとしない
家族、友人、恋人などと、必要以上に深く関わろうとし過ぎて失敗した経験を持っているヒトもいるのでは?
職場の人間関係もおなじです。
ほどよい人間関係を保つためには「深入り厳禁」ですよ。
そっとしておいた方がいいことだってありますよ。
相手の価値観を知っておく
思ったように仕事をやってもらえずイライラしていませんか?
(ボク自身も時々ありますが 笑)
つい
なんでこんなことができないのだろう?
と考えてしまいます。
しかし、相手にとってはそれが普通なんですよ。
アナタと相手の価値観が同じということはありえません。
むしろ相手からしたら、アナタの方が「うるさいヤツだなー」なんて思われているかも。
できることだけをやってもらいましょう。
グチをいっても変わりません
これは過去の自分に向けてですが 笑
以前の職場で、仕事をしょっちゅう休んだり遅刻するスタッフがいました。
だからといって「スイマセン」のひと言すらないんですよね。
正直、イラッとなるヒトも多いのでは?
そんなことに対してグチをこぼしてしまうこともありました。
当然、なにも変わりませんよ。
上司に相談してもダメです
グチっても仕方ないので当時の上司に話をしたら
「本人が迷惑をかけている気がない」
とのこと。
こうなったらどうしようもありませんよね 笑
その当時は「あー常識がないんだな」なんて思っていましたが、最近になって「常識」なんて人それぞれということを学びました。
自分の価値観だけで相手をみていたら結構シンドイですよ。
時代は「みんな同じ」から「多様性」へと変化しつつあります。
職場の人間関係なんて将来の役に立たない
このあたりは書籍:バカは最強の法則 まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方でも書かれていましたが、職場の人間関係って役に立つケースが少ないです。
同じレベルの人間同士が集まって、グチを言い合って傷をなめ合うだけの関係ならなおさら。
前述しましたが職場内にせいぜい1人~2人くらい気の合うヒトが見つかればオッケーです。
将来、独立したいといった意思があるヒトは経営者と関わるようにするか、同じように独立を考えているヒトと付き合いましょう。
事故が起きなきゃオッケー
事故さえなければすべてヨシ
このくらいの気持ちで仕事をしたほうがイイのでは?と思います。
価値観のちがうヒトを無理に攻撃しても、かえって職場の空気が悪くなる可能性の方が高いですよ。
相手がやたら攻撃的なんだけど?

残念ですが
部署異動
転職
を考えましょう。
そのヒトがいるかぎり職場(部署)は崩壊します。
続いたとしてもロクな職場じゃないですよ。
面倒に感じるかもしれませんが、ぶつかった方がもっと面倒です。
アナタが消耗しない方法を選びましょう。
人間関係で悩まないためにはムダなことをやめよう

【介護の仕事】“退職する理由”1位は人間関係【あたり前です】についてまとめてみました。
組織である以上、いろいろなヒトがいます。
となれば、人間関係で悩むのは当然のことではないでしょうか?
そんな人間関係で悩まないためにポイントは3つ
- 相手を変えようとしない
- 深く関わらない
- 相手の価値観を知っておく
この3つを意識すれば、ムダなエネルギーを消耗しません。
それでも解決しない場合は部署異動か転職を考えましょう。
相手を変えることはムリでも自分を変えることは可能です。
そのためには「行動」するしかありませんよ。
少しでも、アナタにとってイイ環境を見つけましょう。
オススメ介護系転職エージェント
(無資格&未経験でも対応可能な求人もあります)
都心部にお住まいの方なら【きらケア介護公式ホームページ】
未経験orキャリアアップを考えるなら【かいご畑公式ホームページ】
全国の求人に対応【ケアジョブ公式ホームページ】
記事の参考書籍
コメント