
こんにちは。
医療機関で約10年、現在は介護施設でのんびり勤務しているkenny(ケニー)です。
七月より医療&介護職向けの慰労金申請が始まりましたね。
委任状はもう書いて提出されましたか?
慰労金の支給については、残念ながら事業所経由となっているのでピンハネされないか心配になっている方もいるのでは?
感染に怯えながら仕事をしてきましたよね?
ある意味命がけ。
にもかかわらず、ピンハネされたらたまったもんじゃないですよね?
以前、こんなツイートをしました。
そこで万が一、慰労金がピンハネされた時にやるべきことをまとめてみました。
情報や知識を身につけて自分の身は自分で守りましょう。
慰労金がピンハネされた?やるべきことは3つ
- 慰労金交付担当部署に問い合わせをする
- 労働基準監督署に相談する
- 転職を検討する
まあ、ピンハネがあった時点でダメなんですが 笑
それぞれみていきましょう。
慰労金交付担当部署に問い合わせをする

ボク自身も万が一、ピンハネされたらたまったもんじゃないので近畿厚生局に問い合わせてみました。
以下、返信内容。

どうやら、各都道府県の「慰労金交付担当部署」が存在するようです。
早速、各都道府県で検索してみると出てきました。
問い合わせ先(一部地域を抜粋)
東京都
福祉保健局 感染症対策部 事業推進課 医療体制担当
電話 03-5320-4058
電話受付時間:9時から18時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
愛知県
愛知県保健医療局 慰労金・支援金事務局コールセンター
電話番号 052-684-7180 (受付時間:平日9時00分~17時00分)
大阪府
大阪府慰労金交付事業コールセンター
電話番号 050-3161-6019
※対応時間
【7月27日から9月30日】全日 9時-18時
福岡県
厚生労働省新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金に関する電話お問い合せ窓口
TEL:0120-786-577(平日9時30分~18時)
各地域で呼び名がちがうんですね。
神奈川県でも調べてみたのですがイマイチわかりにくかったので、いざという時は以下に問い合わせてみましょう。
厚生労働省医政局
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金に関する電話お問合せ窓口
0120-786-577(受付時間は平日9:30~18:00)
労働基準監督署に相談する

職員に支給されるハズの慰労金。
大事なお金を自分の懐に入れるような経営者はハッキリいって終わってます。
サービス残業があたり前になっていませんか?
やりがい搾取に合っていませんか?
いままでのサービス残業代をいただくためにもまずは労働基準監督署に相談しましょう。
メールでも電話でも対応してくれます。
全国労働基準監督署の所在案内
受付時間:平日 8:30~17:15
しかし、労働基準監督署が調査に動いてもらいたければ訪問する必要があります。
告発自体は法律違反ではありません。
また
基本的に、労働基準監督署が通報者の名前を会社に明かすことはありません。また仮に職場にバレたとしても、正当な理由で通報した労働者に対し、会社が降格や減給をすることは違法となっています。
サービス残業の告発方法は?3種の証拠と気になるポイントを解説 より引用
となっているようにアナタが通報した、という事実はバレないようになってるのでご安心を。
くわしくは以下のページより。

転職を検討する
もし退職の意思をみせたら「職場に迷惑がかかるだろ!」なんてことをいわれるかもしれません。
でも無視してください。
そもそも職員のことを考えていない職場に将来はありませんから。
ムリをして自分をダマしていませんか?
経営者がやたらイイ車に乗っていませんか?
そんなところでムリをしてアナタが壊れたら意味ないですよ?
その職場は”アナタにあっていないだけ”なんで大丈夫です。
まちがってもアナタの能力が低いなんて思わないでくださいね。
ヒトにはそれぞれ適材適所がありますから。
プロのアスリートだって自分の生きる道を模索した結果、現在に至っているわけです。
でなきゃ、みんなエースで4番になってしまいますよ。
仕事がツラいと感じているなら、ボク自身の経験をもとにした以下の記事を参考にしてみてください。
【リハビリ職】仕事がツライと感じた時にやるべきこと【チェックリストあり】
転職を考えている方はコチラから。
【介護職】オススメの転職サービス4つをタイプ別に紹介【未経験でもOKです】
【介護職】ハローワークはお勧めできない理由【印象悪くなるだけ】
まとめ
以上、【介護職】慰労金がピンハネされた時にやるべきこと【3選】についてまとめてみました。
実際のところ、今回の慰労金についてはピンハネされる可能性は低いと思います。
万が一、このようなことが起きたらまずは慰労金交付担当部署に問い合わせをしてみましょう。
コメント