
この記事は4分で読めます。

3年間(4年間)勉強して、国家試験にも合格。
柔道整復師(鍼灸師)の免許をとったけど、いざ働きだしたらよくわからないまま流れ作業のマッサージばかり。
勤務時間もやたら長いし、治療のことなんか勉強できない・・・
ビラ配りとかもやらされるし・・・
なんのための免許なの?
こんにちは。
柔道整復師として鍼灸整骨院&医療現場(主に整形外科)で約10年勤務、のちに鍼灸整骨院を開業→廃業。
今は大阪のとある介護施設(デイサービス&有料老人ホーム)で機能訓練指導員として勤務(たぶんホワイト)する管理人kennyです。
先日、以下のツイートをしました。
せっかく頑張って免許を取ったわけだし、どうせなら
少しでも「豊か」な生活を送りたい
努力が報われて欲しい
こんな思いがある人は結構いるのでは?
多分、ビラ配りをしたくて免許をとったっヒトなんていないはず。
少なくとも僕はそうでした。
そんなこともあり、自分で鍼灸整骨院を立ち上げてみたのですが・・・
笑えるくらい先が見えませんでしたw
いやー、マジメにやっていたらビジネスモデルが破綻しますよ。
ということで廃業後に
自分にとって何が大事なのか?
何をもって人生が「豊か」といえるのか?
を改めて考えてみたんですね。
そこで出た答えは
自分の時間
生活に困らないお金=それなりの収入
だったんですよね。
となると考えるべきポイントは
- 拘束時間の短い職場で働く
- 需要のある所に身をおくこと

だったら整骨院や整形外科よりも拘束時間が短くて、お金の流れがある介護施設で働いてみるかー
といった具合で今の勤務先にたどり着きました。
こんなこと言っちゃあなんですが、柔整の保険なんて費やした時間に比べて単価が低すぎるので経営が成り立たないですよw

治療家としてのプライドないのかよ?
それってダダ逃げているだけじゃんw
ヒトそれぞれ意見はあると思います。
しかし
「逃げる」という選択肢を選べず、思考停止で「行動」を起こせない
ほうがよっぽどヤバくないですか?
目的もなく朝から晩まで働いて得るモノはありますか?
ここまで読んでいただいた方は、少なからず今後について「不安」な気持ちをもっているはず。
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
整骨院、整形外科で雇われていてもムリゲー
- とりあえず拘束時間が長い
- 整骨院は供給過多
- 整形外科では理学療法士>柔道整復師、鍼灸師
上記3つの理由から、整骨院や整形外科で長く勤めることはオススメできません。
とりあえず拘束時間が長い

整骨院や整形外科だと、拘束時間がやたら長くないですか?
仮に受付時間が
午前は8時30分~午後12時
午後は15時半~19時半
だとしたら拘束時間は、たぶん12時間くらい(準備、片付け含む)

昼休みは3時間くらいあるよ?
といった意見もありそうですが
職場にいたら、できることは限られますよ?
少なくとも完全にプライベートな時間とはいかないでしょう。
急患が来るかもしれないし、電話や飛び込みの営業(ウザいw)なんかが来たらゆっくりできません。
そんな環境で、自分が「本当にやりたいこと」ができますか?
整骨院は供給過多
ハッキリいって、これ以上いらないですよ(とくに大阪)
少ないパイを奪い合っているだけです。

将来、自分で開業するために経験を積みたいんだけど・・・
新しいところが流行れば、古いところが潰れるだけです。
「集患」というよりも「集客」しなければ、だれも来てくれませんよ?
だからといって謎の回数券、通い放題チケットとかでヒトを集めてもね・・・
あいかわらず違法看板、違法広告だらけだし 笑
それでも独立したい!
と思っているなら
- 完全自費
- 借金なし
- 店舗を持たないor自宅兼職場の物件
くらいの条件を満たしておきましょう。
フツーに保険でやっていこうと思ったら完全にムリゲーです(実体験)
保険を利用する場合は、労働に見合った収入を得ることができないと思っておいてください(※不正請求は除く 笑)
整形外科では理学療法士>柔道整復師、鍼灸師

整形外科だと、理学療法士の求人がますます増えることになるでしょう。
理由は簡単。
理学療法士(もしくは作業療法士or言語聴覚士)によるリハビリの方が単価が高いからです。
運動器リハビリテーションⅡ(PT、OT、STで算定可能)・・・1600円
運動器リハビリテーションⅢ(看護師、柔整、あんまマッサージ指圧師で算定可能)・・・800円
どちらも20分が目安。

仮に同じ時間、同じ内容で患者さんの対応をしても売上は半分・・・
これって辛くないですか?
コロナショックもあり、ほとんどの業種で効率化が進むでしょう。
整形外科の経営を考えたら、単価の安い柔道整復師は今後必要なくなるのでは?
奇跡的にめぐり合えた整形外科の話
整形外科で経験を積むのは、職場によってはアリだと思います。
僕自身、整形外科で勤務させてもらえたおかげで
- 骨折や脱臼の整復
- 骨折時のギブス固定
- 難病患者(SLE、大理石病など)や急患の対応(心不全、脳梗塞の発症直後、ショック状態の患者など)
を経験することができました。
多分、整骨院でしか働いたことがなかったら経験できなかったでしょう。

「ひたすらマッサージをやらされるだけ」の職場は、何のスキルも得ることができません。
すぐに辞めることをオススメします。
そんな職場のドクターなんてたいしたことありませんよ(実体験より)
介護施設の機能訓練指導員はアリ
- 拘束時間が短い(整骨院や整形外科に比べて)
- 機能訓練指導員は需要がある
- お金の流れがある
介護施設は拘束時間が短い(整骨院や整形外科に比べて)
現在、勤務しているところでは
午前8時~半の間に出勤、退勤は17時半~18時の間(休憩1時間)
となっています(残業にならないように工夫はしていますが)
暖かい季節なら、空が明るいうちに帰ることができますよ?
※ちなみに週休2日(土日)
対して、整骨院や整形外科では前述したように拘束時間が長くなります(通勤時間も考えると12時間くらいになることも)
また整骨院では、仕事終わりや休日にナゾの勉強会が行われることも。
(もちろん無給)

仕事が終わってクタクタになっているときに、勉強して身につくものってあるの?
機能訓練指導員は需要がある
ほとんどの介護施設では、機能訓練指導員を「最低1人は配置」する必要があります。
機能訓練指導員とは?(参考:厚生労働省HPより)
対象資格:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、
看護職員、柔道整復師またはあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師(条件アリ)
機能訓練指導員は「日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練を行う能力を有する者」とされており、実際に利用者に対して機能訓練の方法等を指導し訓練を実施。
機能訓練指導員の規定のある介護サービス
・通所介護(デイサービス。地域密着型含む)
・短期入所生活介護(ショートステイ。介護予防含む)
・認知症対応型通所介護(認知症デイサービス。介護予防含む)
・特定施設入居者生活介護(介護予防及び地域密着型含む)
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム。地域密着型含む)
どれだけ規模の小さいところでも、需要があるということ。
超高齢化社会の真っ只中、しばらくは介護施設が増えることになるでしょう。
少なくとも、供給過多の整骨院よりは需要があります。

個人的には機能訓練指導員が多いリハビリ特化型デイサービスよりも、一般的なデイサービス(地域密着型)、デイサービスを行っている有料老人ホームがオススメ。
機能訓練指導員が少なければ、自分のやりたいようにできる可能性大ですよ。
お金の流れがある

超高齢化社会に伴って介護の需要が増えるのは当然。
需要があるところにはお金をまわしていく必要があります。
国としても、社会保障費の一部でもある「療養費」を整骨院にまわす気なんてナイですよ。
2015年には介護報酬がマイナス2.27%の改定となりました。
しかし処遇改善加算などにより、介護職員(※)の待遇が改善されている話も聞きます。
※全職種が対象(配分は事業所による)介護福祉士だけでなく看護師、リハ職なども含まれる。
ギリギリの運営をしている介護施設が多い中、これ以上の「介護報酬カット」が行われたら、介護施設は倒産&介護職員はますます減ることに。

介護崩壊→日本崩壊といった未来は避けられませんね。
機能訓練指導員の給与事情(明細の一部公開)
参考までに、機能訓練指導員をして勤務している僕の給与明細を出しておきますね。

住民税が引かれていないので実際の手取は22万チョイ。
残業ほぼナシ、土日休みでこれなら悪くないかなと。

アラフォーにしては少ないと言われそうですが、生活コストが低い人間なので毎月の貯金も8万~9万はできていますよ。
8年ほど前は時給約600円で消耗していたんで、これでもオッケーです 笑
あわせて読みたい
【医療&介護職は注意】柔道整復師が「やりがい」を求めた結果→時給約600円だった
【逃げてもOK】柔道整復師のボクが仕事を3ヶ月でやめたワケ
まとめ 時間を確保して「お金の勉強」をしよう
以上のことから、柔道整復師&鍼灸師が介護施設で働くのはアリではないでしょうか?
食っていけないなら「治療家としてのプライド」なんて何の役にも立ちませんよ?
給料が多少安くても「時間」があれば色々なことにチャレンジできます。
- 貯める力
- 稼ぐ力
- 増やす力
- 守る力
- 使う力
をもとに「副業」や「転職」についての考え方やお得な情報が書かれています。
(対談形式なので読みやすい!)
1540円(kindleなら1089円)の投資により、一年間で「数万円」は得をするノウハウが手に入ります。
先の見えない職場で消耗するくらいなら、転職して時間を作りましょう。
確保した時間で、アナタの将来にとって本当に役に立つ勉強をしましょう^^
コメント